Doigt de Fe'e-巻き爪・深爪・自爪育成-

ネイルケアは山口県、下松市で多様な学びをサポート | セミナーメニュー

お問い合わせはこちら

セミナーメニュー

目的に応じた学びを支援するメニュー

MENU

さまざまなニーズに合わせたメニューを詳しく紹介しております。基礎から応用までを学べるコースや、特定のスキルに特化した専門的なセミナー、セルフケアを学びたい方向けの内容など、幅広い選択肢を用意しています。また、それぞれのメニューには学べる内容や特徴、対象者に関する情報を記載しており、自分の目的に合った講座を見つけやすくなっております。

30分で美しい爪を作るネイルケアの時短術

30分で美しい爪を作るネイルケアの時短術
  • ★学べること★
    【座学】
    ・爪の構造と役割〈基本のおさらい〉
    ・ネイリストによって起こされる爪トラブル
    ・丁寧なのに早い!その秘訣は○○
    ・爪のCカーブはなぜ必要なのか
    ・よく見かける爪トラブルの原因と対処法(ささくれ/二枚爪/爪の縦筋など)
    ・「ルースキューティクルどこまで取ればいいの問題」の最適解
    ・キューティクルリムーバーは危険?!正しい使い方と使い分け

    【ケア理論】
    ・爪を健康に美しく整える基本のネイルケア
    ・30分で美しい爪を作るネイルケアの時短術
    ・マシンケアとウォーターケアの使い分け

    【技術】ファイリング
    ・深爪さんのファイリング術
    ・どこを削るか迷宮入りする人の為のファイル「見方」
    ・爪の強度を保つファイリング方法

    【技術】プッシュアップ プッシュバック
    ・プッシュバックとプッシュアップの違いと使い分け
    ・「痛い!」と言われる人が見直すポイント
    ・張り付いたルースキューティクルの剥がし方

    【技術】ニッパー
    ・ニッパーの持ち方と基本の使い方
    ・ささくれを作るNGニッパーワーク
    ・ルースキューティクルのみカットするニッパーの入れ

    16,500円 (税込)

口コミ特典

・講座内容の質問は何度でも◎
・技術添削3回無料 ※4回目から3,300円(税込)
・次回使えるお得なチケット配布

アクリルを用いた巻き爪ケア

アクリルを用いた巻き爪ケア
  • ★学べること★
    【座学】
    ・巻き爪と陥入爪の違い
    ・ジェルネイルは巻き爪の原因になる?爪が巻く本当の理由
    ・巻き爪が親指に起こりやすい理由
    ・タイプ別巻き爪の対処法
    ・深爪と巻き爪の関係性
    ・施術出来ない巻き爪 ※陥入/炎症/術後/菌感染
    ・巻き爪ケア商材の選び方(ジェル/プレート/アクリルなど)

    【ケア理論】
    ・アクリルを用いた巻き爪ケア 基本の手順と使用器具
    ・巻き爪と爪上角質と爪甲下角質の関係性と対処法
    ・巻き爪に使用するアクリルの基本的な使い方

    【技術】ファイリング
    ・巻き爪さんのファイリング 注意点と手順
    ・サイドをカットする時に必ず注意すること
    ・巻き爪 長さはどのくらいにすればいい問題の最適解

    【技術】プッシュアップ プッシュバック
    ・巻き爪さん ルースキューティクル溜まりやすい場所 除
    ・巻き爪ケアにプッシュアップは必要ない
    ・ピロピロする角質 どこまで除去する?

    【技術】ニッパーと角質除去
    ・爪が巻き込んでいるサイドへのニッパーワーク
    ・指先の硬くなった角質 柔らかくする方法
    ・爪下の角質の取り方

    16,500円 (税込)

口コミ特典

・講座内容の質問は何度でも◎
・技術添削3回無料 ※4回目から3,300円(税込)
・次回使えるお得なチケット配布

理論から学ぶ「疲れない足裏の角質ケア」

理論から学ぶ「疲れない足裏の角質ケア」
  • ★学べること★
    【座学】
    ・足裏の皮膚構造 他の皮膚と違うところ
    ・足裏が乾燥しやすい理由
    ・足裏の角質 タイプ別に紹介
    ・角質に潜む菌の可能性
    ・角質ケアにかかる時間と単価の決め方
    ・薬剤を使用するメリットとデメリット
    ・タコや角質肥厚が起こる理由

    【ケア理論】
    ・基本的な手順と使用する器具
    ・どこまで削ればいいの?の最適解
    ・削っていい場所といけない場所

    【技術】角質の見極め方
    ・角質が厚い部分と薄い部分の見極め方
    ・「全部削らなければいけない」の落とし穴
    ・薬剤を使用する場合の使用方法

    【技術】踵の削り方
    ・かかとの角質 削り方
    ・足首側までひび割れた角質の対処法
    ・踵が角質肥厚しやすい理由と削りすぎてはいけないわけ

    【技術】踵以外の削り方と注意点
    ・上部1/3の削り方
    ・肥厚した角質 マシンのかけ方
    ・指の腹 削り方

    16,500円 (税込)

口コミ特典

・講座内容の質問は何度でも◎
・技術添削3回無料 ※4回目から3,300円(税込)
・次回使えるお得なチケット配布

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。